
|  
         楽典講座  | 
    
| DTM ・レコンポーザ 
  | 
    
| 雑記 ・Diary(茜音雑記) 
  | 
    
| 作品 5/15new!  | 
    
| BBS名言集 ・レコポでAUDIO同期 ・歪みと倍音 ・FMのお話 ・レコポvs他シーケンス 
  | 
    
| 外注 ・ 
  | 
    
| 複音程 | 
 
音程については理解できましたか? 長2度とか完全5度とか出てきましたが、今の所大きな度数でも8度まで、オクターブに収まるものしか学んでいません。では、オクターブ以上の音程になるとどうなるのでしょう? ずばり、そのまま素で数えてください。 今までの度数の数え方と同じです。9度、11度・・・そんな数え方で良いのです。 9度の度数は分かっても、長・短系、完全系どちらに属するのかが不明です。 9度を例に取って、考えてみましょう。 9度という音程、(根音はド+ドからオクターブ上のレ)があったとしましょう。 
1. 根音であるドの音をオクターブ上に上げる。 2. オクターブ上に上げたドからレまでの音程を考える。(この場合、2度) 3. 2度の中に半音はあるか?→ない。 (2度の音程で半音が含まれない場合は、長2度に なるんでしたね。) 4. ここで出てきた長2度の長をそのまま9度に付ける。 5. 長9度の出来上がり。 
 
11度でも13度でも考え方は同じです。 
      また長9度を1オクターブと長2度といってもかまいません。 ああ、図入り説明が出来たらなぁ・・・。(T_T) わかりにくい説明でごめんなさい。m(T_T)m  |