《曲データの作り方》
          データを作ってみましょう。
          懐かしい曲をサンプルに作ってみましょうか。(^^)
          「起立!礼!着席!」ってのを、ピアノに合わせて授業の開始(終わり)の挨拶でやりませんでしたか?
          「ちゃ〜ん、ちゃ〜ん、ちゃ〜ん」ってやつ。←分かるかぁぁ!はい、そうですね。
          今ので分かった方も分からなかった方も、とにかく一緒に作っていきましょう。
          
            作る曲:「起立・礼・着席」ハ長調 
          
             初期設定
            
            五線譜に音符を書く時、いきなり曲を書き始めるのではなく、 まずト音記号を書いて、調号(♯や♭)を書き、拍子を書きますよね。
            MIDIデータを制作する時もいきなり曲を打ち始めません。
            最低限必要な初期設定をしてやる必要があるのです。
            
            
            
            ここではプログラム・バンク(PG.BANK)と音色(PROGRAM)、音量(VOLUME)、
            音の定位(PANPOT)を設定しています。
            
            それでは、1からいきますよー。
            レコンポーザを起動し、新規ファイルを用意してください。
            
            [ファイル]から[新規作成]です。
            
            
            
               トラックセッティング
 
            
            
            
            トラックセッティングを開き、1トラック目(Tr.列の数字1の所)をダブルクリックして トラックエディタを出現させましょう。
            
            
 
            
            
            
               
 
            
            
            
            トラックエディタにこう書きます。
            
 PG.BANK 0
            
            PG.BANK 0
            [編集2][スペシャルコントローラ][コントロールチェンジ2]PROGRAM BANK MSB
            
PG.BANK32
            [編集2][スペシャルコントローラ][コントロールチェンジ2]PROGRAM BANK LSB
            
PROGRAM
            [編集2][スペシャルコントローラ]PROGRAM CHANGE
            
VOLUME
            [編集2][スペシャルコントローラ][コントロールチェンジ1]VOLUME
            
PANPOT
            [編集2][スペシャルコントローラ][コントロールチェンジ1]PANPOT
            
 VOLUMEは127(最大値)に、PANPOTは64(センター)にセットしましょう。
            
            VOLUMEは127(最大値)に、PANPOTは64(センター)にセットしましょう。
            
            
            
               メジャーエンド
 
            
            
            
            メジャーエンド(小節区切り線、赤ライン部分)を入れ、空小節を1つ作ります。
            [編集2][トラックデータ]メジャーエンド
            
空小節
            パソコンキーボードのEnterを1回押しましょう。
            
 
            
            メジャーエンド→Enter→メジャーエンド で空小節が出来ました。 
            
            
            
               
 
            
            
            
            これで曲データを作る準備が出来ました!